QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
Estepicor 沖縄
Estepicor 沖縄
てぃーだブログ › Estepicor 沖縄Jrユース › 考えてプレーする

2015年02月23日

考えてプレーする

シェアさせていただきます。

■「自分で考えなさい」では、子どもの成長は引き出せない


「何も考えてない」

「しっかり考えてプレーしているのかしら?」

そういった声をよく聞くことがあります。

ですが、子ども達は何も考えていないわけではありません。

正しい判断、プレーを行うためには、考えるトレーニングが必要です。

子ども達にはその経験がないだけなのです。

それは、大人がああしろこうしろと指示をすることでもありません。

自分たちが意図を持って攻撃と守備をする、それがサッカーです。

ピッチの上では、ドリブルもあれば、パスもあるし、シュートもある。

そこにプラス判断が加わるのです。

サッカーを理解し考える力「サッカー脳」を養うことが、サッカーの上達に繋がるのでは?


■チャレンジしながら「なぜ?」を考える

常にサッカーの試合に近い状況でトレーニングをし、選手が考えながらプレーする環境を

<<自分で考えるとは>>

◆まずは疑問に思うこと

◆何が良かったから上手くいったのか考える

◆何が悪かったから上手くいかなかったのか考える

◆どのように修正したら上手くいくのか考える

◆(上手くできるようになることで)考える事がくせになる

◆(上手くできるようになることで)考える事が楽しくなる


■“成功体験”を通し「自分で考える力」を身に付ける

単なる反復練習ではなく、

ピッチ上で状況把握・判断が必要な練習メニューを中心に構成しながら…

考えることによる“成功体験”を通して「自分で考える力」をサポートすることで…



■「なぜ?」を考え、サッカーの攻撃と守備を理解する

試合において正しく状況を認識し、判断、プレーするためには、どの技術がどの場面で有効なのか? 

サッカーを理解しておくことが重要となります。

少しずつ組織的なプレーも理解できるようになるU-12の年代において、

選手がサッカーのピッチ上で何が起こっているか?を理解するために、

攻守における個人およびグループ戦術の基礎を学んでおくことは非常に重要なことです。

中学年代でも大切なテーマになります。
チームとして、どういったトレーニングを行うか?
指導する立場の人間が、全てを把握してないと、トレーニングは、意味がありません
どこにこだわり、何を意識して、プレーするか?そこに、どんな声かけや、アプローチが必要か?
指導者も、毎日前進です。

人間はそれぞれ

考え方や物の見方が

違うのが

当然である


その違いを

認め合い

受け入れられる

広い心を

持つことが

大切である

― 新渡戸稲造 ―



Posted by Estepicor 沖縄 at 13:33│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。