QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
Estepicor 沖縄
Estepicor 沖縄
てぃーだブログ › Estepicor 沖縄Jrユース › サッカーの育成とは?

2015年06月25日

サッカーの育成とは?

サッカーの育成とは?
シェアさせていただきます。


世界との埋まらない能力差を埋めるために
パスまわしする・ドリブルをする・テクニックを付ける。

なのにそれをマニュアル=自己目的にし 世界と戦う挑戦を単純化・平板化し換骨奪胎し
指導者ヅラして現場で“教え込む”偽物だらけを増殖させた。


目先の結果に飛びつくやから。
形骸化という言葉がピッタリ当たるサッカー界。


世を知らない指導者にアドバイスできること。


競争の図式は円錐じゃない 。
まさに多面体を超えた芸術的絵画であるのだ。


豊富な独創的なアプローチがあり いろいろな勇者が出現する。
形而上学脳細胞をすてなさい。


現実世界の真実は豊富なものだ。
見据えるところは「育成途上のつまらぬ勝ち負け」「自己保身」じゃない。


そりゃ「生活もあるから」といえば、身も蓋もない(笑)
育成なら見据えるのは「未来」と「世界」でしょ。


今日も多くのベンチで“無知性な罵声”と“マニュアル解説自己陶酔”が響く。
足りない奴はそこの位置から去れ。


彼らには大切な先があるんだ

共感です。

選手にはアイディアを出せ!と問いかけるが、指導者には、アイディアがない。
決まりきったパターン、トレセンより落ちてきたトレーニング。バルサがやってるトレーニング等。

本当に、自分のチームにあっているトレーニングメニューなのか?
どういうチームを目指すのか?
それがチームにあっているのか?
そこにアイディアはあるのか?
指導者も自問自答です。



Posted by Estepicor 沖縄 at 11:48│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。