QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
Estepicor 沖縄
Estepicor 沖縄
てぃーだブログ › Estepicor 沖縄Jrユース › 監督『サッカー楽しいか?』選手『楽しいから苦しいです』

2016年06月21日

監督『サッカー楽しいか?』選手『楽しいから苦しいです』


facebookつながりから シェアさせていただきます
スポーツの語源は?
誰のためにやる?
一流の選手とは?
色々考えさせていただきました。
監督『サッカー楽しいか?』選手『楽しいから苦しいです』

以下

各年代において「楽しさ」は不可欠な要素である。

「楽しさ」とは一体何を指すものか。

「楽しさ」とは、一定のものではなく、成長段階が上がるにつれて変化していく。

こんな声をよく聞く。

>最初はサッカーが大好きで楽しかったけど、うまくいかないことが増えて、楽しくなくなった。

「勝てないから楽しくない」

はたして、本当にそうなのか。

「プレイできることが楽しい」から始まり、
「狙ったプレーが成功した喜び」、
「練習したことが出来た喜び」、
と徐々に変化していくものであると私は思う。

しかし、いつの日か「勝つことの喜び」だけが残るようになってしまう。そうすると、どうしても成長すればするほど、周囲のレベルも上がっていくので、うまくいかないことが増えてしまう。

指導者のアプローチとしては、勝った負けたではなく、練習していることができたのか、
狙ったプレーができたのか、を確認していくことが重要なのだ。

自分の練習したことが試合で出せて、狙ったプレイが成功し、そして勝利につながる。

そこを我々指導者が認識をした上で、選手達と向き合い、しっかり話をすることが大事だと私は考える。

大人の声を子どもはよく聞いている。
何気ない一言が子どもの考え方を変えてしまうこともある。

「楽しくない」

この言葉を聞いた時、自分に責任があると考えなくてはいけない。



Posted by Estepicor 沖縄 at 19:29│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。